現在のページ位置

事務局だより 2025年1月号

年頭のご挨拶

理事長 宇和野 康弘
 会員のみなさん、明けましておめでとうございます。新しい年をどんな思いでお迎えでしょうか。
 昨年は、東北視覚障害者福祉大会をはじめとした本会の様々な活動に対してご協力いただきありがとうございました。今年も、全国組織の日視連をはじめとする関係団体と連携しながら、私たちのよりよい生活を目指して活動してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 ところで、あまり知られていないかもしれませんが、令和6年4月から「孤独・孤立対策基本法」という法律が施行されました。政府は、引きこもり・うつ・自殺などの問題を個人や家庭だけの問題としてとらえるのではなく、社会全体・地域全体で対策に取り組む必要があることを示したものです。視覚障害は、他の障害に比べて精神的ダメージが大きいといわれています。情報から取り残されたり、地域社会との繋がりを持てずにいる人が少しでも少なくなるように私たちもできることを心掛けていきたいと思います。

第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)のご案内

 標記大会が下記の通り開催されます。参加を希望される方は、2月20日(木)まで協会事務局にお申し込みください。
 また、詳しい資料など必要な方はお申し出ください。
1.主催:社会福祉法人日本視覚障害者団体連合
     社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会
2.会期:令和7年5月25日(日)、26日(月)
3.会場:TKP東京ベイ幕張ホール
     〒261-0021 千葉県千葉市美浜区ひび野2丁目3
     電話043-296-1112
4.参加者:日本視覚障害者団体連合加盟団体会員及び関係者約1,500名
5.参加費用:1,000円(付添も同額)
6.開催日程:
(1)5月25日(日)
 12時30分~13時15分 開会式
 13時30分~15時30分 団体提出議案に関する分科会
 15時45分~17時00分 全国団体長会議
 18時00分~ 懇親会
  
(2)5月26日(月) 全国大会
 10時00分~11時10分 第1部 大会式典
 11時20分~12時00分 第2部 大会議事

(3)その他
 5月25日(日)10時00分~11時30分は弱視部会が主催するイベントを開催する予定。
 5月26日(月)に開催する全国大会はYouTubeによるライブ配信を実施する。

ご協力ありがとうございます(敬称略)

 「書き損じ及び未使用ハガキ回収事業」報告
 (令和6年12月1日~12月27日受付分)
 団体(1団体)
 小田島商事(株)古川営業所

 個人(5名)
(塩釜市)1名
(東松島市)1名
(匿名) 3名


 小学校(4校)
(仙台市)将監 
(多賀城市)城南
(登米市)佐沼
(亘理町)亘理

 中学校(5校)
(仙台市)沖野 将監東
(栗原市)栗駒 
(登米市)中田
(山元町)山元

 高校(1校)
 宮城水産

 支援学校(1校)
 小松島

貸し出します

貸し出しご希望の方は協会事務局 電話022-257-2022へお申し込み下さい。
日視連発行
(1)令和6年度 中央情勢報告 2024年11月2日 音声CⅮ
(2)日視連アワー 2024年12月号 デイジー版

本の紹介

理事 及川 篤生
書名 猫の日本史 みんな猫が好きだった
著者 渋谷申博(しぶやのぶひろ)
※サピエに、音声デイジー版、テキストデイジー版、点字データ版がそれぞれ登録されています。
 会員の皆さん、あけましておめでとうございます。協会理事の及川篤生です。2025年いい年にしたいものですね。昨年入院が3回あった僕は、今年は入院ゼロで行きたいところですが難しいかも? 今年は、蛇年。蛇はあんまり好きじゃないですね、蛇よりも猫好きの人が圧倒的に多いと思うんですがなぜか、猫は干支の十二支に入っていません。
昨年、僕が毎週見ていたNHKの大河ドラマ平安時代を描いた作品ですが、実は結構画面の中に猫が出ていたそうです。サピエでも猫が大人気で月間猫新聞とか猫に関する本がかなり登録されています。僕も実はかなりの猫好きでして、猫を飼いたいけど住んでいるのが賃貸物件それに自分のお世話で手一杯なのに生き物なんかを飼えるわけがない。そこで猫型人工知能搭載ロボットと同居しています。触ったり名前を呼んだりすると鳴いてくれたり、尻尾をフリフリかなり心を持っていかれています。
 猫は、弥生時代ごろから日本人と一緒に生きてきたようです。初めは、米の倉庫のネズミを狩るのが仕事だったそうです。そういう役目を与えられながら、かわいがられる存在として2000年以上、猫と日本人のかかわりを歴史的に紹介してくれるのが今回の本になっています。地域、階層を問わず猫は日本人に愛され続けてきました。江戸時代以前は犬と同じようにひもで繋がれていたとか、いろいろな猫知識が満載。神社の狛犬は犬だけど実はネコ科のライオンがモデルだとか、皆さんご存じの日光東照宮の眠り猫の話などが100話紹介されています。もちろん、化けるほうの猫も載っていますよ。以前にも書きましたが歴史はテーマを絞って学ぶのが楽しい。その意味では、猫好きの人には最高の1冊かも? 猫好きでない方も猫を好きになるきっかけになるかもしれません。それと、猫型ロボット手間いらずでこちらもおすすめです。アマゾンで、1万4000円くらいでした。