現在のページ位置

事務局だより 2025年4月号

4月の自治体選挙の情報提供について

当協会では、自治体の広報や選挙に関する情報を音声または点字で提供し、「見えない方・見えにくい方」も健常者同様情報を入手し、社会参加ができる環境の整備に取り組んでいます。 選挙に係る点字や音声の情報提供の仕方には次のものがあります。
(1)点字投票用紙:投票用紙に衆議院比例区などと選挙の種類を点字で表記する
(2)氏名提示:投票所に備えてある候補者名や政党名の一覧で、点字と墨字で併記する
(3)選挙公報:候補者の政権を音訳または点訳して、希望者に郵送する
(4)選挙のお知らせ:選挙の実施と投票日を点字で通知する
(5)入場券:点字を併記した入場券を発行する
これらのうちで、選挙公報の作成には一定の時間を要するため、製作できるのは主に国政選挙と宮城県及び仙台市の首長及び議員選挙に限られることが多いのが現状です。
今回は、4月27日投票が行われる下記の自治体選挙について協会が選挙管理委員会から受託して点字または音声で情報を提供しているものをお知らせします。
石巻市:市長・市議会議員補欠選挙、点字投票用紙・選挙公報音声版・氏名提示
登米市:市長・市議会議員選挙、点字投票用紙・氏名提示
東松島市:市長・市議会議員選挙、氏名提示
栗原市:市長・市議会議員選挙、氏名提示

 

青年部主催「アロマ教室」「い・卓球体験会」実施報告

青年部担当 佐藤良彦  去る3月15日、宮城県障害者福祉センターを会場に青年部主催の行事を行いましたので報告させていただきます。当日は、前日までの強風もおさまり、開始時刻前には全員お揃いになり、予定通りスタートすることができました。実施内容は、以下の通りです。  
午前の部は、アロマ教室ということで、本会事務局職員の伊藤様を講師に、日常的に香りを楽しめるよう、匂い袋を2個作りました。
最初に、皆さんに様々な色やガラのついた布と袋を二つ選んでもらいました。次に、7種類の精油の中から好みの香りを2種類選び、ドライハーブの入った紙コップに5滴混ぜ、それをお茶パックに移しました。最後に、お茶パックを布で包み、最初に選んだ袋に入れてお気に入りの匂い袋の完成です。参加者からは、「オレンジの香りはやっぱりいいね!」とか、「ゼラニウムってこんな匂いするんだ」とか、いろんな感想が聞かれました。  
昼食をはさみ、午後は、福祉センター前職員の高橋様を講師に、い・卓球体験会を行いました。い・卓球は、3年前に県内の有志によって考案されたニュースポーツです。板状のラケットを使用することから、い・卓球と命名されました。ボールは、ブラインドテニスと同じものを使用。ルールは、一般の卓球のようにワンバウンドで打ち返します。  
前半は、講師の投げたボールをラケットに当てる練習。慣れてきたところでサーブのやり方を習いました。後半は、サーブとレシーブを交代しながらラリーが続くよう練習しました。参加者からは、サーブは結構難しかったけど、ラリーが続いた時はすごく嬉しかったという声をいただきました。
今回のイベントは、青年協議会の青年部活動助成金を活用させていただきました。参加者は、13名でした。
ご参加ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

青い鳥郵便葉書の無償配布について

日本郵便(株)は青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがきを入れた「青い鳥郵便葉書」を無償で配布します。
配布対象は重度の身体障がい者(1級または2級)・知的障がい者(療育手帳Aまたは1度・2度と表記されている方)。受付期間4月1日(火)~6月2日(月)まで。配布される葉書の種類は通常郵便葉書の「くぼみ入り」「無地」「インクジェット紙」(「くぼみ入り」は視覚障害者が使いやすいように郵便葉書の表面左右に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにしたもの)。配布枚数は1人につき1種類を20枚。申込は次のいずれかです。
①最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳を提示し「青い鳥郵便葉書配布申込書」に必要事項を記入して提出する(代理人でも良い)
②適宜の用紙に「青い鳥郵便葉書配布申込書」と明記し、手帳の種類、 級別又は程度、希望する葉書種類、氏名、手帳の住所、配布先(代理人が申請する場合は、代理人の氏名、続柄、住所)を記入し、身体障障害者手帳または療育手帳の写し(記入内容が確認できるページ)とともに最寄りの郵便局に郵送する。
申込書は郵便局の窓口で入手できるほか、ホームページからダウンロードできます。葉書は4月21日(月)以降最寄りの配達を担当する郵便局から送付。申込を提出した郵便局窓口で直接受け取ることはできません。

日視連から防災関連商品のご案内

日本視覚障害者団体連合用具購買所では、防災関連商品を取り扱っています。
1つ目は防災用トイレセットです。1箱に、排便袋10個、抗菌性凝固剤10袋、ポケットティッシュ2個、持ち運び用の袋10袋が入っています。価格は2,200円(税込み)。
2つ目は携帯用浄水器mizu-Q PLUSです。株式会社かりはな製作所製の携帯用浄水器です。断水時におふろの残り湯などから清潔な飲料水を作り出せます。市販のペットボトルにろ過したい水を入れ、ペットボトルの口にmizu-Q PLUSを取り付けてフィルターを通すことで清潔な水になります。カートリッジ式で繰り返し使用が可能です。価格は4,730円(税込)。大きさは直径4.05センチ、高さ13.4センチ。重さは約65グラム。処理能力は約350リットル(水道水の場合)。ろ材は中空糸膜(0.1ミクロン)繊維状活性炭。
このほかに、用具購買所では、視覚障害者用オリジナル防災用品セット(税込16,000円、リュックのみでは8,000円)や視覚障害者用防災ベストフリーサイズ(税込5,200円)や折り畳み式防災ヘルメット(税込6,600円)も販売しております。
なお、オリジナル防災用品セットは、2月から価格が変更となりました。
ご注文・お問い合わせは「日視連用具購買所」
電話03-3200-6422、FAX03-3200-6428、
Eメール「ご注文用」yogu-c@jfb.jp 、「お問合せ用」yogu-i@jfb.jp

事務局からのお知らせ

事務局職員 鈴木幸代が3月をもって退職いたしました。後任に4月1日より紺野真知子が勤務することになりましたので、どうぞ宜しくお願いいたします。
 事務局の職員と主な担当は下記の通りとなります。
事務局長:庄司博典、経理・総務:桂美恵子、
点字担当:中居千秋、点字担当:伊藤久美 、
音訳担当:渡辺明代、庶務・経理:紺野真知子

ご協力ありがとうございます(敬称略)

「書き損じ及び未使用ハガキ回収事業」報告 (令和7年3月1日~3月31日受付分)

法人(1法人) (公社)仙南法人会女性部

個人(2名)
(仙台市)匿名 
(大崎市)藤田 孝子

小学校(29校)
(仙台市)六郷 松森 東宮城野 遠見塚 将監西 大野田
(石巻市)大原 住吉 和渕 石巻 
(塩竃市)玉川 塩釜第一
(気仙沼市)松岩 
(名取市)相互台 
(岩沼市)玉浦
(登米市)浅水
(栗原市)若柳 栗駒南 
(大崎市)古川西 下伊場野 古川第五
(富谷市)明石台
(大河原町)大河原 
(柴田町)槻木 
(松島町)松島第一 
(七ヶ浜町)亦楽
(利府町)しらかし台
(加美町)中新田 
(美里町)不動堂

中学校(13校)
(仙台市)幸町 二華 松陵 南光台東 向陽台 
(名取市)第一 
(多賀城市)多賀城 
(大崎市)古川西 田尻 松山 
(富谷市)東向陽台
(亘理町)亘理 
(美里町)不動堂

高校(5校)
二華 向洋 桜坂 泉 名取

専門・支援学校(5校)
気仙沼 視覚支援 小松島松陵 古川 利府

貸し出します

貸し出しご希望の方は協会事務局 電話022-257-2022へお申し込み下さい。

日視連発行
(1)ワールド・ナウ 第61号 点字版 2025年3月発行
(2)点字日本 第639号 2025年3月1日発行
(3)令和6年版 厚生労働白書 デイジー版 2025年3月発行
(4)令和6年版 障害者白書 デイジー版 2025年3月発行

(公財)すこやか食生活協会発行
(1) おいしい雑炊をつくって味わう 音楽CD版 2025年3月発行

内閣府政府広報室発行
(1)点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」第102号 2025年3月発行
内容
①「リフィル処方箋」を知っていますか?一度の診察で最大3回まで薬の処方を受けられます!
②弾道ミサイルの飛来を告げるJアラートが!身を守るための行動とは?
③もし、あなたが裁判員に選ばれたら?裁判ではどんなことをするか知っていますか?
④オンラインカジノによる賭博は犯罪です!
(2)音声公報CD「明日への声」第102号は「ふれあいらしんばん」の内容と同様です。

本の紹介

 

理事 及川 篤生
書名 もういちど読みとおす山川新日本史
著者 山川出版

サピエに、音声デイジー版、テキストデイジー版で、上下巻が登録されています。
 会員の皆さん、こんにちは。協会理事の及川篤生です。新年度ですね。若者たちは、4月から環境が変わることが多いかもしれないですが、僕は例年通りです。冬場に衰えた、歩行能力を回復しなければ。
30年以上前に僕も大学生になったんですが入った大学は第一志望ではなかった。志望校に入学できる人は3割程度という話です。今月から高校2年生になる甥っ子がいるんですが受験の科目に日本史を選択するようです。実は僕も社会科は日本史を選択。甥っ子に負けられないので僕も日本史を30年ぶりに学びなおしです。大学受験の日本史は難しいというか理不尽な問題まで出ることがあります。某難関私立大学の問題、2・26事件当日の、東京の降雪量を答えよ。正解は、5センチ。こんなの日本史の問題じゃないと思いますが、実際に出題されています。
2・26事件の日の雪の量とかは知らなくても構いませんが、日本人としてある程度の日本史の概略は押さえておきたい。高校の日本史の教科書は、山川出版という会社が圧倒的なシェアを持っています。赤い表紙の歴史の教科書を記憶している方もいるかもしれませんね。その山川の日本史を社会人向けに解説したのが今回紹介する本です。それぞれの時代やテーマ別に、その分野を専門とする方が分かりやすく説明してくれています。
以前も僕は歴史はテーマを絞ったもののほうが面白いと書いていますが、全体の流れを知っておくことも必要。現在ではいろんな形で歴史のコンテンツが提供されています。それぞれの内容を楽しむためにも一度通史をきちんと押さえておくのも、さらに楽しむためにはいいのではないかと思います。
サピエには日本史の大学入試の問題も登録されています。それにチャレンジしてみるのも面白いかも。勉強は試験とか単位のためにやると苦痛ですが、自分の知識を試すゲームだと思うと結構良質なコンテンツです。そこそこ長い内容で2冊に分かれているのでボリュームもありますが楽しみながらやる分にはそこそこ適切な量だと思います。何か教養的なものをと考えている方、気軽にとはいきませんが、いかがでしょうか?

協会からのお知らせに戻る