現在のページ位置

事務局だより 2025年2月号

日視連令和6年度中央情勢報告から(1)

日視連から加盟団体に竹下会長による令和6年度中央情勢報告の音楽CD版とテキスト版が送られてきました。希望者には郵送またはメールでお送りしますのでご連絡ください。また、音楽CD版と同じ内容の音声ファイルをYouTubeで公開しています。キーワードで「日視連 中央情勢報告 ユーチューブ」で検索できます。
 ここでは、報告の要旨を掲載いたします。なお、内容は令和6年11月2日時点のものです。

1.日視連の活動について
 日視連の会員の皆さん、そして全国の視覚障害者の皆さんに日視連の活動を報告させていただきたいと思います。日視連活動のスタート点ともなる全国視覚障害者福祉大会は6月2日、3日に、熊本市において500人を超える参加を得て開催されました。ここで皆さんに議論いただいた要求内容あるいは宣言、決議を基本に陳情項目を整理しまして、8月に4日間をかけて各省庁に陳情活動を行い、その要求に対する国の考え方をお聞きするなどしています。我々の声で直ちに制度が改善されるということにはなかなかなりませんけれども、この活動を繰り返す中で、徐々にではありますが目に見える形での改善があったり、非常に微妙な形での修正があったりということの積み重ねの中で、我々の日々の生活が一つずつよくなってきているのかなと思います。

2.協議会の活動について
今年は女性協の大会は、9月の4日、5日に香川県の高松市で、青年協の大会は9月15、16日に大阪市で行われました。両大会とも、直面の課題やこれからの組織の在り方など熱心な討議が交わされていました。日視連にはこの二つを含めて五つの協議会がありますが、年々会員数の減少や役員の担い手不足など難しい問題を抱えてきていることから、3月に執行部と協議会役員が今後について意見交換しました。場合によっては組織の見直しが必要になるかもしれません。

3.音声ナビゲーションシステムについて 
3月に音声ナビゲーションシステムを使った歩行の安全確保について懇談会を開きました。晴眼者の歩きスマホと区別する合理的な理由、視覚障害者が事故にあわないための安全な使用法、交通ルールと法律上の課題などについて検討しました。

4.弱視問題の取り組みについて
弱視は見え方、それに応じた工夫や援助法など十人十色ともいわれるほど異なるために、取り組みのむずかしさがあります。日視連の弱視部会はこれまで弱視の理解・啓発用のリーフレットの作成、動画の配信などを行ってきました。9月の総会ではこれまでの取り組みを充実させるとともに、活動をさらに広げるために地域で関係者と連携してセミナーなどを開催していく必要性が示されました。

5.将来ビジョンの見直しについて
日視連では組織や活動の方向性を示した将来ビジョンというものを作っています。しかし、これがどんどん進む社会にそぐわなくなりつつあるため見直しの議論を続けています。一昨年国連から日本政府に示された障害者権利条約に基づく総括所見から見た将来の障害者福祉の在り方、視覚障害者の教育、施設と地域との関係、職業などの分野について日視連としての考え方を整理してみなさんにお示ししたいと思っています。

6.能登半島地震に関する支援について
私は能登半島の輪島で生まれ育った人間です。元日の大地震で実家は全壊し、さらに9月の豪雨で地域は大きな痛手を受けました。日視連としては日本盲人福祉委員会に設置された災害支援対策本部の皆さんとともに能登半島における被災視覚障害者への支援を進めてきています。全国の皆さんの協力を得て、義援金として1000万円を超える多額のお金を頂いて、これを能登半島を中心とした石川県の被災視覚障害者に配分してきております。被災した障害者がどういう状況にあって、どんな支援を受けているかの情報は残念ながら自治体からは得られないため、日本障害フォーラム(JDF)が能登の真ん中の七尾市に設けた支援本部を拠点に日本盲人福祉委員会のみなさんの力を得て個別訪問による支援を続けているところです。これからも引き続き支援を続けていきますので、みなさんのご協力もよろしくお願いいたします。

旧優生保護法に関するお知らせ~こども家庭庁のリーフレットから

 旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とご家族へ
※対象となる方に補償金等を支給します。
国会及び政府は、最高裁大法廷判決を真摯に受け止め、特定の障害や疾病のある方々を差別し、生殖を不能にする手術を強制してきたことに関し、日本国憲法に違反する立法行為を行い、執行し優生上の見地から不良な子孫の出生を防止するという誤った目的に係る施策を推進してきたことにつきまして、深刻にその責任を認め深く謝罪いたします。また、これらの方々が人工妊娠中絶を強いられたことにつきましても、深く謝罪いたします。

①補償金の支給
対 象:旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人及びその配偶者(死亡している場合はその遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母兄弟姉妹、曽孫又は甥姪))
支給額:本人1500万円、配偶者500万円 ※事実婚などを含む

②優生手術等一時金の支給
対 象:旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人で生存している方
支給額:320万円 ※上記の補償金を受給した場合も支給する

③人工妊娠中絶一時金の支給
対 象:旧優生保護法に基づく人工妊娠中絶等を受けた本人で生存している方
支給額:200万円 ※優生手術等一時金を受給した場合には支給しない

④請求期限:令和12年1月16日

お問い合わせ先:宮城県 旧優生保護法補償金等受付・相談窓口
電話:022-211-2322(専用) FAX:022-211-2591
メール:kosodates@pref.miyagi.lg.jp

第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)の最終案内

 1月号でご案内しましたが、標記大会が千葉県千葉市のTKP東京ベイ幕張ホールで5月25日(日)・26日(月)の2日間開催されます。
参加を希望される方は、2月20日(木)まで協会事務局にお申し込みください。また、詳しい資料など必要な方はお申し出ください。
尚、令和8年6月7日(日)・8日(月)に第79回全国視覚障害者福祉大会宮城大会を開催することもあり、多くの参加者を募っていますので宜しくお願い致します。

青年部アロマ教室、い・卓球教室開催のお知らせ

こんにちは、青年部です。令和7年1月26日開催の予定を変更し、改めて開催のご案内をさせて頂きますので宜しくお願い致します。青年部として久しぶりに行事を行いますので皆さんふるってのご参加お待ちしています。女性の参加も大歓迎です! 

日程:令和7年3月15日(土)10時~15時
会場:宮城県障害者福祉センター3階 社会適応訓練室
仙台市宮城野区幸町4丁目6-2
テーマ:午前はアロマ教室・午後は、い・卓球体験会を行います。
参加費:無料
定員:先着10名
昼食は1日通して参加する方には青年部で弁当をお出しします。
なお、付き添いの方の昼食は承れませんのでご了承ください。
申し込みは、お電話で視覚障害者福祉協会事務局へお願いします。
電話番号:022-257-2022
申し込み締め切り:3月5日(水)
※アロマ教室の紹介:匂い袋(ハーブの中に香りをつけて持ち運べる袋を2個作ります。カバンの中に入れてふわっとする香りを楽しんだり、ベッド周りやハンガーに掛けて日常的に香りを楽しんでみましょう。
い・卓球の紹介:『い・卓球』は、2022年3月に宮城県内の有志によって考案されたニュースポーツです。板状のラケットを使用することから「い・卓球」と命名されました。以下の特徴があります。
1.一般の卓球台を使用する。
2.ラケットは、A4判ノートPCを閉じたくらいの大きさで、左右両手でしっかり握る。
3.球は、ブラインドテニスボールを使用する。
4.サーブは、ワンバウンドしてから打つ。
『い・卓球』は、誰もが楽しめる、笑顔あふれる三次元のスポーツです。

ご協力ありがとうございます(敬称略)

「書き損じ及び未使用ハガキ回収事業」報告
(令和7年1月1日~1月31日受付分)

法人(1社)
(東松島市) 有限会社矢本工業

個人(4名)
(仙台市) 3名
(大崎市) 1名

小学校(31校)
(仙台市)中野栄 立町 原町 南光台東 大和 錦ケ丘 大沢 南材木町 
(石巻市)向陽 稲井 
(名取市)ゆりが丘 増田 下増田 
(角田市)角田 
(登米市)新田 
(栗原市)鴬沢 宮野 
(東松島市)赤井南
(大崎市)古川第二 古川第三 川渡 
(蔵王町)円田   
(七ヶ浜町)汐見 
(丸森町)丸森 
(亘理町)長瀞 
(山元町)山下第一 
(松島町)松島第二 
(利府町)利府 
(加美町)西小野田 
(涌谷町)月将館 
(美里町)小牛田

中学校(10校)
(仙台市)将監 五橋 南小泉 八乙女 東仙台 
(名取市)閖上
(蔵王町)円田 
(村田町)村田第一 村田第二 
(加美町)鳴峰

高校(1校)
佐沼

専門・支援学校(5校)
医師会看護 迫 小松島 石巻 宮教大付属

貸し出します

貸し出しご希望の方は協会事務局 電話022-257-2022へお申し込み下さい。
日視連発行
(1)点字厚生 第306号 2024年11月20日発行
(2)点字日本 第637号 2025年1月1日発行
(3)日本視覚障害者団体連合女性協議会の歩み 第3号 平成27年度~令和6年度 墨字・点字・デイジー

内閣府政府広報室発行
(1)点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」第101号 2025年1月発行
内容
①2024年12月2日以降、マイナ保険証を基本とする仕組みへ
②「こちらは電話リレーサービスです。」すぐに切らないで! 聴覚などに困難がある人の電話をつなぐサービス
③「パート・アルバイトの皆さんへ」社会保険の加入対象により手厚い保障が受けられます
④今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方

(2)音声公報CD「明日への声」第101号は「ふれあいらしんばん」の内容と同様です。

桜雲会発行
(1)障害者と健常者が共に楽しむ旅行 点字・墨字合本

  

本の紹介

理事 及川 篤生
書名 そのとき、日本は何人養える? ~戦争、原油高騰、温暖化、大不況etc.本当は何が飢餓をもたらすのか 食料安全保障から考える社会のしくみ
著者 篠原信(しのはらまこと)
サピエに、音声デイジー版、テキストデイジー版が登録されています。

会員の皆さんお元気ですか?燃える闘魂、アントニオ猪木が「元気があればなんでもできる!」と言ってました。
なぜか、僕は新年早々にちょっと精神的不調をきたしました。何をするのもおっくうになり「元気がないと何にもできない」状態に陥りました。原因をまずは自己分析。交友関係は、忘新年会も複数に参加、正月にはきちんと実家に帰って、甥っ子・姪っ子には財布に多少のダメージを負いながらもきちんと交流。彼女にも年末にプレゼントを渡して僕もお返しをもらう。
それなりに充実した年末年始だと思ったんですが、メンタルは分からない。
こんな時僕の対処法は食いたいものを食って、とっとと寝てしまうです。以前から気になっていたヨドバシカメラの6階のステーキ屋に行って、1ポンドのポークステーキを摂取。帰ってきて歯を磨いて、ベッドに潜り込む、翌朝には普通に回復。経費が、5000円程度かかりましたがこれは必要経費。ただ、食いたいものを食って治すというのは将来的には、日本では難しいかも。ウクライナや中東での軍事対立、日本の周辺でも台湾海峡、北朝鮮の存在など軍事面の問題が取り上げられることが多いですが、それに伴って懸念されるのが食料の確保。
この本の中では、食料安保の重要な要件としてエネルギー・環境・食料・経済が挙げられています。現在の食料生産は石油のエネルギーが不可欠。太陽の光と空気だけでは作物は育ちません。裏には膨大な量の石油の消費が隠れています。日本は原油をほとんど海外に依存していますからそれが入ってこないとなると、食料の生産も維持できない。
江戸時代はエネルギーを完全に自給していましたが、食わせていける人口は3000万人程度。日本人なんだからもっと魚を食べればいいという意見もありますが日本の海産物の輸入高は現在世界2位。今回僕は5000円のコストで精神面の不調を解決しましたが、将来的にはもっとかかるかそんな贅沢はできなくなるかもしれない。
あまり注目されることのない食料安保ですが、この1冊でその重要性と概略がつかめます。日々の食料の問題、きちんと押さえておくのが必要だと思います。食事を摂るということは、エネルギーを消費したうえで成り立っているという事実、このことはきちんと認識しなければいけないことですね。